【English News】緊急事態宣言解除のニュースを英語で読んでみよう。

こんにちは。Emi( @amyandehme )です。

今回は、日本の新型コロナウィルスに関するニュースの英語訳を読んでいきたいと思います。

今回読む記事はコチラの第1段落・第2段落です。

 

ニュースの日本語訳①

(原文)Japan’s government says it is lifting the state of emergency for three western prefectures — Osaka, Kyoto and Hyogo — and it may do the same for the Tokyo metropolitan area and the northern prefecture of Hokkaido next week.

(和訳)日本政府は、関西の2府1県、大阪、京都、兵庫に発令している緊急事態宣言を解除するとした。そして、首都圏や日本北部の北海道についても来週、同様の措置を執るとしている。

出典:NHK WORLD JAPAN “Emergency Lifted in Osaka, Kyoto, Hyogo”

 

表現チェック!

  • lift the state of emergency

liftは「持ち上げる」という意味もありますが、「解除する」という意味もあります。

state of emergencyは直訳すると「緊急事態」ですが、ここでは緊急事態”宣言”の意味で訳しています。

 

  • three western prefectures

直訳すると、「3つの西部にある県」ですが、より日本語の表現に近い「関西の2府1県」と訳しています。

ちなみに、英語は形容詞の前に必ず数の情報がきます。

(western three prefecturesとは言わない。)

 

ニュースの日本語訳②

(原文)Prime Minister Abe Shinzo said, “We are lifting the state of emergency declaration for Osaka, Kyoto, and Hyogo prefectures. Tokyo, its three neighbors, and Hokkaido will remain under the state of emergency. But the number of new infections is steadily declining and the strain on the medical system is easing. Therefore, we will ask experts to evaluate the situation early next week, likely on Monday. If the situation remains the same, we may be able to lift the declaration for those prefectures.”

(和訳)安倍首相は次のように述べた。「大阪府、京都府そして兵庫県の緊急事態宣言を解除すするが、東京とそれに隣接する3県、北海道については引き続き宣言を継続する。しかし、新たな感染者の人数は着実に減少しており、各医療機関の負担は緩和されてきている。そこで、来週の始め、月曜日にも専門家の皆様に現状の評価をお願いする。この状況が続けば、これらの県についても宣言の解除が可能となるのではないか。」

出典:NHK WORLD JAPAN “Emergency Lifted in Osaka, Kyoto, Hyogo”

 

表現チェック!

  • Tokyo, its three neighbors

このitsは「その」という意味で、ここでは「Tokyo」のことをさしています。

なお、itsはit isの短縮 形のit’sとは似て非なるものです。意味や使いかたも全く違うので注意しましょう。

neighborは「隣人」、「近くの人」と覚えている方も多いかと思いますが、ある地域の周辺をneighborsと表現することもできます。ここでは「その(東京の)3つの周辺地域」となっているので「千葉、埼玉、神奈川」を指します。

  • remain

remainには周囲の変化に対して、そのまま残るという意味合いがあります。

ここでは、関西の2府1県の宣言が解除されたことに対し、東京周辺と北海道については緊急事態宣言がそのまま残る(継続される)ということで使われています。

  • may be able to lift

mayは「〜かもしれない」という推量を表します。「be able to〜」は「〜できる」という意味です。

「できる」といえば、canがおなじみですが、mayの後ろにcanは続くことができないので注意しましょう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。