こんにちは。Emi( @amyandehme )です。
私は現在、英語教育に力を入れているInternational保育園に勤務しています。同僚には外国人が多く、英語を多く喋る環境に身を置いています。
私自身、英会話については仕事についてや、日常的な会話に関しては殆ど支障なく行うことができます。しかし、日本生まれ、日本育ちで留学経験や海外暮らしの経験もないため、1つ何気に困ったことに悩まされています。
それが…
「洋画の邦題問題」
今回の記事では、私が出くわした邦題トラブルと、原題とは全く異なる邦題をもつ映画を紹介したいと思います。
Contents
何気にわからない洋画の原題
海外の映画は、原題がそのままカタカナ映画に直されているものもありますが、中には原題とは全く異なる邦題がつけられているものもあります…。
そのせいで、映画の話題になるとちょくちょく困ることがあります・・。
何気に困った話① The Mummy

(マミー見るのはどう?)

(見たことない!そうしよ!)


そうです。邦題「ハムナプトラ-失われた砂漠の都-」は英語では
「The Mummy」
というそうです。
何気に困った話②Now You See Me
前回の記事で紹介した、映画を見たときの話です。

(Now You See Meって知ってる?4人のマジシャンが出てきて…)
(ちょっとアマプラにあるか確認させて…)


先日紹介した映画も原題と邦題が全く異なっていました。
邦題「グランドイリュージョン」
原題「Now You See Me」
その他原題と邦題が全く異なる映画(アニメ映画)
それでは、上記の他にも、原題と邦題が異なる映画をいくつか紹介していきたいと思います。
邦:アナと雪の女王 原:The frozen
日本でも大ヒットしたアナと雪の女王は原題で
「The frozen」です。frozenは「凍っている」という意味です。
邦:塔の上のラプンツェル 原:The Tangled
塔の上のラプンツェルの原題は「The Tangled」で「絡まっている」という意味があります。
邦:リメンバーミー 原:Coco
3作品目はリメンバーミー。原題のCocoは、映画内の主人公のひいおばあちゃんの名前だそうです。
*邦題と原題が違う映画はまだまだあります。また改めて更新していきたいと思います。
まとめ
邦題と原題が違う映画をいくつか紹介してみました。
みなさんに馴染みのある映画はあったでしょうか?
原題が短い映画は、映画の内容がよりわかりやすくなるような邦題がつけられていたり、より日本人にとってタイトルっぽい邦題がつけられているようですね。
コメントを残す