こんにちは。Emiです。
今回は海外で車を運転する際に必要な「国際運転免許証」の取得方法について、紹介しようと思います。
国際運転免許証とは

これが私が実際に取得した国際運転免許証です。この免許証があれば、ジュネーブ条約に加盟している国内での運転が可能になります。なお、ジュネーブ条約加盟国については以下の警視庁のHPを参考にしてください。また、この免許証の有効期間は発給日から1年間です。
国際運転免許証を申請できる場所
国際運転免許証の申請は、以下の場所で可能です。
- 運転免許センター
- 運転免許試験所
- 警察署の免許課
私は警察署の免許課に赴いて、国際免許証の申請を行いました。
国際運転免許証申請に必要なもの
※国際免許証申請にかかる手数料は、都道府県によって異なるようです。
-
- 有効期限内の日本の運転免許所
- パスポート(または、出張命令書などの渡航を証明できる書類)
- 写真1枚(縦5㎝、横4㎝ 6ヶ月以内に撮影した無帽、正面、上三分身、無背景、枠無しのもの)
- 手数料(兵庫県の場合は2,350円でした。)
国際運転免許証を取得するのに必要な日数
国際運転免許証はその日に発給してもらえます。私が申請に行ったときは、機会トラブル(?)があり、少し待たされましたが、それでも午前中(1時間くらい)で発給してもらえました。
最後に
今回の記事が、少しでもみなさんの役に立てたら嬉しいです。
コメントを残す